こんな方の悩みを解決する記事を書いています

テレワーク環境の中で、ときにはみんなで盛り上がれる企画を考えているんだけど、いまいちどんな内容が良いのかわからない。



ちょっとした時間で良いので、みんなで雑談交えながらワイワイできるようなことがないと、テレワーク環境だとやっぱり暇なんだよね。



みんなで企画をしたいけど予算がかかるものは会社として承認してもらえないし、安価でできる何かイベントがあれば良いんだけど、ないかな??
こんにちは、慎です。
念願のテレワークでの勤務。仕事の邪魔をされることなく、個室でもくもくと作業。
最初は良いんですが、次第に感じることとしては「あっ、寂しいかも」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな時に、オンライン飲み会を実施しようと企画をしても、やはり臨場感がなく次第に参加者が少なくなる。
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。



テレワーク環境の中でも、大人数で楽しめるオンラインイベントを探されている方にオススメの記事です。
このような組織内でゲーム性を持って取り組むことはお互いの信頼関係も構築することにつながります。
Googleでも下記のように信頼関係について言及をしています
【相互信頼: 相互信頼の高いチームのメンバーは、クオリティの高い仕事を時間内にに仕上げます。
これに対し、相互信頼の低いチームのメンバーは責任を転嫁します:Google Re:workより抜粋】
この記事を書いている人


- 人材業界経験17年目
- 社長賞受賞経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- 求人広告経験
- 人材紹介業経験
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
テレワークで盛り上がる企画を考えているけどアイデアがないという方にお役立てできる記事となっています。本記事を通じて大人数でコストがかからず楽しめる企画を設けることができるようになります。



ちなみに、最後にはテレワーク環境にちょっとした変化感を取り入れることで楽しめる方法についても「おまけ」として解説をしています!
評判の良かった取り組み



会社のイベントで企画しろって言われているんだけど、あんまりいいアイデアがなくって。



だとしたらオンライン環境でみんなでも盛り上がれる「3つ」のイベントを紹介するね!
第一弾:寿司打(すしだ)
無料で実施ができることなんて、たかが知れているよね。と思う前にやってみませんか。
盛り上がることも多くて、継続的に社内に取り入れてやっていることもあります。
NintendoSwitchや、PlayStationなどのゲームは持っていない方も多数居られますし、麻雀ゲームなどについてはルールを知らない方も居られますので、全員向きではないため、今回の紹介としては割愛します。
タイピングゲーム「寿司打」(すしだ)
Web上で無料で実施ができるタイピングゲーム、会員登録なども不要ですぐに始められることが素晴らしく、ZOOMなどでみんなを集めて、オンライン状態で会話をしながら集中をしてタイピングします。
集中をしなくてはならないタイピングで入力数を競い合う事を楽しむゲーム。
オンラインで集まり、手元のPCでゲームを進めるようにします。
和気あいあい楽しくやるためには、相手にZOOM越しで問いかけを行いながら、気を散らしながらやると良いです。
そういった会話の中で気が散らずタイピングをすることで集中力が求められます。
実施の仕方はこちらです!
ZOOMを立ち上げ、5名〜10名程度集まります。冒頭で話すテーマを決定します。
決めたテーマで会話をします。
会話を途切れさせないように、話者を振りながら進める事が重要です。
結果についてはSlackなどに投稿をするというルールにしておき、タイピング上位者を決定するという流れです。
やってみてよかったと思えた点
あえて気が散る会話をしながら集中力が必要なタイピングを実施することで、なかなかうまく行かない事を楽しむ事ができます。
如何に考えさせるような会話をしていくコミュニケーション力が求められるだけではなく、タイピングそのものの能力の高さも求められるために、一石二鳥なゲームです。
気をつけることはこちらです!
黙々とタイピングをしがちになりますので、無音が続いたら会話を発生させることが求められます。
第二弾:すべらない話
あの有名な番組である「松本人志のすべらない話」の素人版。
リモートワークで代わり映えもしない日常になってしまいがちになるため、話のネタを探すことが求められます。
実施の仕方について
5名程度集め実施をします。実施の告知をしてから概ね2週間程度の期間を空ける必要があります。
その間に自身が面白いと思うことを探し、会話の構成を決めてもらいます。
またどなたか1名ファシリテートをする方を選定し、その方に場をしきっていただきます。
やってみて良かったと思うこと
リモートワークの中で仕事をして一日が終わるという日常では面白いネタは見つかりません。
しかし外出を憚れるいま、面白いネタを本気で探さないとなかなか見つかりません。
そんな準備も求められるだけでなく、話の仕方次第で面白くもつまらなくもなるため、構成をしていく準備が求められます。
気をつけること
面白くなかった時に批判をする人がたまに出ます。
そこは一切否定をしないという事を徹底しないと場が冷めます。
そのような場面になってしまったら、ファシリテーターが止めるようにしましょう。
第三弾:読書の感想発表会
週に1冊読書をし、その内容について簡潔にまとめて発表をします。
面白いタイトルを選定することはもちろんですが、どのように発表をしたら面白く思ってもらえるのかを考え、実行をしなくてはなりません。
実施の仕方について
必ずテーマを決めるようにします。
例えばビジネスモデルといったものを選定して、1週間程度で読み切り、まとめを依頼しておきます。
ある人は小説を読み上げ、ある人は自己啓発本となると興味がない分野の発表を聞くことになってしまい盛り上がりに欠けます。
会の最後には誰の紹介をした本が良かったのかを投票で決めるようにします。
やってみて良かったと思うこと
1週間で読書をしなくてはならない。
そしてまとめなくてはならない。
という準備が必要となり、強制的に読書の機会を作ることができます。
またテーマのタイトルを選定するセンスも求められるだけでなく、どう発表をしたら興味を示してもらえるのかを整理するチカラが身につきます。
本を紹介するだけ、と最初は思っていましたが結構難しいです、これ。
気をつけること
紹介をした本については、情報をどこかにまとめておくと良いです。
この会に参加をしなかった方でも発表内容を見ることで興味を示し、次の会に参加をしていただけたりします。
実際にやってみての反応や意見
- 業務の話以外の事を役職関係なく行うことでチームビルディングが思った以上にできる
- 準備をする必要があるため、内向きな思考に及びにくくなる
- 思考が磨かれ、意外とスキルアップにつながる
結果、オンラインでの集まりでも、やり方次第で十分面白くなることがわかりました。
どうしてもリモートワークになると用事がない時には、相手とのコミュニケーションを発生する機会が少なくなります。
しかし、このようなゲームを通じて交流をすることで、話しやすいような状況を作ることができ、日々のコミュニケーションの量も増やすことにも繋がります。
また、ZOOMなどのオンラインツールになると手振りや表情など伝わりにくい側面もあります。
そのため会話の内容を整理して、構成を考えなくては思った以上にちゃんと伝わらないということも起こります。
そのため、準備をしてゲームにも戦略性を持って取り組むスキルがぐっと高まります。
ご興味をお持ちのテーマが有れば、是非やってみてチームビルディングをしてみてください!



確かに面白そうね。少し企画として煮詰めてみるようにするね!



そうだねー、釈迦に説法かもしれないけど、企画は段取りが重要だからね。
いずれのゲームも内輪でルールを決めてやると盛り上がるよ!



でもさ〜、別件なんだけど、やっぱりテレワーク環境って一人でやるので寂しいよね(笑)これなんとかならないの??



あっ、そうだよね。じゃあ、こんなのをやってみてはどうかな??
日々のちょっとした楽しみ「えだまめ栽培セット」
さっきから何を言っているのかと言われるかもしれませんが、耳をすまして聞いてみると「枝豆って、あのビールのおつまみとして最適な、あの枝豆ですよね。家で育てられるんですか?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。






はい、ものすごく簡単です。
箱から取り出して、BEERのグラスに土を入れて、水を少しあげて、枝豆の種苗をいれるだけ。5分で育てた気分になれます。
種苗は5つあり均等に土に潜り込ますだけです、工夫はいりません。
水やりも土が湿っている程度であれば、極端にあげる必要もありません。
私も2日に1回程度しか与えていません。現在4日程経過をしましたが、順調に育っています。




枝豆って、こんな育て方で良いのかな、水やりの頻度は?


参考資料を見てみると枝豆の生育要件は下記のようになっています。
発芽地温 | 25〜30℃ |
生育適温 | 20〜25℃ |
生育条件 | ひなた |
土壌酸度 | 弱酸性〜中性 |
植え付け | 株間15〜25cm |
はい、初夏にやると良いみたいですね。夏真っ盛りの今は少し時期が遅かったかもしれません。
ただ、生育条件はひなたと書いてありますので、梅雨の時期だと育てるのは難しいのかもしれません。
我が家のマメ太郎は特段位置を変えておりませんが、日が当たる窓際に置くようにしています。
土壌酸度に関しては知識はありませんので、備え付けの土のみを利用して生育をしていますが、今の所順調のようです。
※日々大きくなっているのも目で見てわかるぐらい成長します。
ただ、気をつけなくてはならないのが、植え付けですね。
株間15〜25cmとありますが、このキットは直径でも15Cくらいしかありません。その中に5つのマメを植えるので、若干狭さは否めません。
ある程度発芽をしたら別のプランターに移し替えなどが必要なのかもしれません。
実はオフィシャルな場での会話よりも、このような砕けた場での会話の方が、頭に残っていることも多い。
ゲームをするという共通点を作ることで、ラフなコミュニケーションを発生させることができ、結果本業の業務の円滑にすることもありますので、是非自身のリモートワークに取り入れてみてください。
下記は当サイトのまとめ記事になっています。転職初心者が最短期間で実現する方法をイチから順番に解説をしています。ご覧いただくことで、いざ転職を考えた時に「無駄なく、効率的に、誰よりも可能性高く」行えるようになるので必見です。


コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!