こんな方の悩みを解決する記事を書いています

そもそもダイレクトリクルーティングというワードを見つけビズリーチにたどり着いた。
実際の評判はどうなんだろう。

スカウトサービスに登録をしたんだけど、はや1週間経過はしたものの、1通もスカウトを受け取れていない。

レジュメには何を書いたら良いのか具体的なものを教えて欲しい。
こんにちは、慎です。
転職活動を行う中で、選択をしておきたいサービスとしては「転職サイト」「人材紹介会社」が挙げられますが「ダイレクトリクルーティングサービス」で転職を実現する方も年々増えてきています。

ダイレクトリクルーティングって最近よく耳にするけど、どういうものなの?私も登録をした方がよいの?

うん、結論必ず登録をした方が良いよ。
まずはダイレクトリクルーティングという言葉の生みの親「ビズリーチ」がオススメだね。
ダイレクトリクルーティングはサービス利用の際に、あなたの職務経歴書(レジュメ)を記載し、サービスのデータベースに登録をしておきます。
その内容を企業の人事担当者が確認をし、気に入った方であれば、スカウトメールと呼ばれるメールを用いて、企業の人事担当者からあなたへコンタクトを取ります。
そこでマッチングが実現します。
詳細は本題にて解説をさせていただきますが、あなたはデータベースにレジュメを登録した後は、ただ待っているだけで企業からお声がかかるようになります。
そのため、非常に効率的に転職活動を進めることが可能になります。
この記事を書いている人

- 人材業界経験17年目
- 転職経験3社
- ブラック企業での勤務経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- ド底辺から社長賞受賞まで経験
- 現在は人材紹介に従事
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
「なんでいままで使わなかったんだろ」と後悔する「厳選」の転職エージェント
項目 | リクルートエージェント | JACリクルートメント | doda(パーソル) | マイナビAGENT | en world | Branding Engineer | GEEKLY | コトラ | Ms-Agent | レバテックキャリア | パソナキャリア | 就職SHOP | ネオキャリア | アクシスコンサルティング | クラウドリンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
公開求人数 | 130,017 | 15,000 | 99,543 | 非公開 | 1,000 | 5,337 | 13,238 | 7,557 | 6,000 | 10,000 | 25,000 | 非公開 | 150 | 非公開 | 2,800 |
非公開求人 | 185,786 | 非公開 | 35,646 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
利用年齢層 | 20代〜50代 | 30代〜50代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 30代〜40代 | 20代〜30代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 30代〜50代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 20代 | 20代 | 40代〜50代 | 20代〜40代 |
求人年収帯 | 400〜650万円 | 500〜1000万円 | 400〜650万円 | 400〜600万円 | 700〜1300万円 | 400〜700万円 | 400〜600万円 | 500〜800万円 | 500〜1000万円 | 400〜600万円 | 500〜1000万円 | 250〜400万円 | 250〜400万円 | 600〜1000万円 | 400〜700万円 |
対象エリア | 全国 | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、 広島、福岡 | 全国 | 全国 | 首都圏 | 首都圏、近畿 | 首都圏 | 首都圏 | 東京、横浜、名古屋、大阪 | 東京、名古屋、大阪、福岡 | 全国 | 東京、横浜、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 | 全国 | 東京、大阪 | 東京、大阪 |
得意な分野 | ALL | 管理系、専門職 | ALL | ITエンジニア、第二新卒 | 外資系企業求人 | ITエンジニア | ITエンジニア | IT、金融系、コンサル、管理部門、マネジメント職 | 管理職、有資格職 | ITエンジニア(経験者) | ALL | ALL | ALL | 管理部門、経営層 | ITエンジニア |
おすすめ人 | 自分に合う求人を 幅広く探したいと考える人 | とにかくハイクラスの求人を探したい方 | 自分の志向性に合う求人の紹介を受けたい人 | 20代の求人が多いため、若年層の転職希望者 | グローバルに展開をする企業への転職をとにかく希望の方 | フリーランス求人なども視野に入れた転職活動をしたい人 | ベンチャーから大手企業まで様々な規模で探したい人 | 専門性を持った担当者に深く相談をしたい方 | 管理職で求人を探したい人 | 経験が豊富なエンジニアの方が専門性を発揮しての転職 | 年収をとにかく上げたいと考える方は活用必須 | 何も持っている経験がな状態での転職活動を行う人 | 転職先がどんなものが良いのか提案を受けたい人 | 経営層に近いポジションを得たいと考える人 | 自社内開発などの勤務環境を求めたいエンジニア |
嬉しい特徴 | 転職成功者No,1 | 取り扱いの60%が非公開求人 | 性格診断を踏まえた紹介支援 | 担当者が親身に細かくカウンセリングをしてくれる | 外資初の方の転職支援が手厚く、ノウハウを得られる | 担当者のエンジニアに対しての知識が深く、相談が容易 | ITエンジニアに特化をして、幅広く求人を探せる | スペシャリスト、ハイクラス、経営層が薦める転職エージェントの賞を受賞 | 管理職に特化をしていることもあり担当者の知見も深い、そして管理職求人が膨大 | 担当者の知識が豊富で、希少な非公開求人も紹介される | ほぼ、非公開求人で占めている(80%が非公開)なので出会える求人が珍しい | 何から始めてよいのかなど、転職をするための方法を親身になって相談をしてもらえる | とにかく自分に合った転職先の候補を積極的に紹介をしてくれるため、受動的でOK | 経営層と太いパイプがあり独自の求人を持っているため、極めて限定的な求人に会える | 非公開求人が多く、自社内や社内SEなどの職種が多い |
イマイチ点 | 担当コンサルタントによってサービスに濃淡がある | 求人紹介のバリエーションが少ない | 担当者の当たり外れが多い | 他の大手企業よりも求人数は少し少ない | ミドルクラス以下の求人が見つかりにくい | 大手企業の紹介案件が多く、多少偏りがある | ハイクラスの求人などは少し乏しく、若年層向け | 求人が他と比べて少ない | 管理部門系以外の職種はほぼ期待できない | スキルが低い場合には優先順位を明確に下げられる | 優先順位を下げられると連絡が来ないことがある | とにかく紹介される求人は年収がさほど高くない | 世に出回っている求人が比較的多いため、求人の希少性は乏しい | ミドルクラス以下の求人はとにかく少ない | 大手系の求人が中心であり、ベンチャー求人は少ない |
公式ページ | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら |
本記事では「ダイレクトリクルーティングとはどんな仕組みなのか」「現在どのくらいの人がこの手法を活用しているのか」を解説させていただき、この仕組みの特徴を理解いただけます。
その上で、何を気をつければ「多数のスカウトメールを受け取れるようになるのか」を解説させていただき「効率よくスカウトを受け取り、スムーズな転職活動が行えるようになる」ための記事となっています。
ダイレクトリクルーティングとは何かを解説します

まずは、ダイレクトリクルーティングの生い立ちについて
過去には求人広告や人材紹介での採用しか転職をする上でのサービスはありませんでした。
しかし、その両者のサービスでは保管できない事柄があり、それらをうまく解決に導いたのがダイレクトリクルーティングとなり、最近は主流のサービスと化してきています。
まずはなぜダイレクトリクルーティングが生まれたのか、その背景について解説をさせていただきます。
求人広告は下記の図のように、採用をしたい企業が転職サイト運営企業に対して広告掲載費用を支払い、求人広告を掲載させていただくことで、人を集める手法です。
通常掲載期間は概ね4週間程度のものが多く、仮にその期間で転職者が集められなくても求人広告費用は発生してしまうというモデルです。

このモデルの特徴として「企業は先行投資を行い広告掲載をすることから、あらかじめリスクをとること」が挙げられます。
つまりその期間中に採用が実現できなければ、企業としては料金が無駄な費用としてのしかかってくる事が問題です。
ただ、広告を掲載している期間中に企業は良い人に巡り会えれば良いのですが、そうでない可能性も高く、リスクが高いと感じる企業が一定存在をしていました。
そのニーズの受け皿となったのが、人材紹介会社です。

人材紹介会社は、採用されるまで一切の料金が発生をしません。
逆に良い人が人材紹介会社から推薦され、企業が採用をした場合には、その転職者の方の入社する際に受け取る「年収の35%」を手数料として頂戴をするビジネスモデルです。
つまり採用企業にとってみれば、採用をした場合の費用は少し高くなりますが、採用をしなければ一切の費用がかからないというモデルゆえ、リスクはなく採用活動をすることができるようになりました。
そのため、人材紹介サービスが転職サイトの受け皿となり、急速に市場が拡大をしていきました。
しかし、人材紹介会社のモデルにおいても企業側が受けるデメリットが存在をします。
それは、紹介をされる、されないも人材紹介会社の采配ひとつで決まってしまうということです。
つまり、人材紹介会社がA社とB社に紹介ができる状況があったとして、当然ながら手数料の観点から、報酬額の高い企業に優先的に紹介をするようにします。
そうなると、資本力のある大手企業が有利となり、中小企業は良い人材を獲得しようとしてもなかなか、紹介をされずに時間だけが経過をしていくという状況がありました。
そこでダイレクトリクルーティングが誕生をし、そのニーズをうまくキャッチをしたことで急成長をしているサービスとなります。

求人広告でもなく、人材紹介サービスでもないんだね。
そのちょうど間のニーズをうまく満たす採用手法がダイレクトリクルーティングなんだね。

そうなんだ。これは転職者にとって自分の選択肢を広げるための良い手法としてニーズが高まり、活用が促進をされている背景があるんだ。
ダイレクトリクルーティングを利用する企業メリットは何か?

ダイレクトリクルーティングでは、企業が直接転職者の方にコンタクトを取ります。
仕組みは転職者がサイトに自身のレジュメ(Web版の職務経歴書)を開示し、転職者のレジュメだけを集めたデータベースを構築しています。
そのデータを企業の担当者が閲覧をし、希望の方に対して直接コンタクトができる仕組みとなります。
また、この言葉は転職サイト大手のビズリーチが提唱をした言葉で、本質的には企業が採用活動を能動的に行い、求職者を自らの意思で見つけていく行動全般を指す言葉のようです。
つまり、転職サイトや人材紹介会社は企業が依頼をしたら待つだけのアクションしか取れなかったため、能動的に採用をしていくことは困難でした。
ただ、採用は当然ながら目的の中で行っていくものであり、期日なども定める企業がほとんどだと思います。
しかし待ちの姿勢だけだと描いていた採用期日までに求める人材を採用していくためのコントロールはできず、企業は採用を優位に働かせるためのアクションを講じることができなかったのです。
しかしこの、ダイレクトリクルーティングは、企業が自らの意思で積極的にアプローチをしていくことができるようになるため、企業はある程度採用活動においてもコントロールをしていくことができるようになります。
その結果、求める人材を期日までに採用をすることができるようになるわけです。

転職者にとってもなんとなく魅力的な採用手法であることが分かったけど、採用を行いたいと思う企業にも多大なメリットがあるんだね!

そうそう、担当者は欲しい人材を効率的に採用できるため、時間的なコストも含め良い採用手法と認識して活用をしているケースが多いんだ。
一方、転職者にとっては何がメリットなのか?
前項ではダイレクトリクルーティングを取り入れる企業のメリットを中心にお話をさせていただきましたが、下記ではこのサービスを活用する転職者の方に対してのメリットをお伝えしていきたいと思います。
結論下記の3点があります。
自身の気づかない転職先を教えてくれる
例えば、こういった例がスカウトサービスでは実現します。(例:ずっと営業職をしていたAさんに対して、B社から採用担当担当者募集の求人が送られてきた)これは一見ミスマッチの用に感じますが、実はよくあります。
営業職は培った能力は相手をヒアリングする、提案をして導く、そして決定を促すために働きかけるチカラがあります。
一方、採用担当の職は相手の要望をヒアリングして、自社の魅力となる部分を提案をして、良いと思っていただけるよう働きかけて、入社をしていただくといった働きかけが必要になります。
つまり、営業職と採用担当者は職種は違えども、活用する能力は一緒のため、営業職の方を採用担当職に誘導をするのはとても有効です。
ただ、営業職をしていたAさんは、転職サイトで採用担当という職を検索するでしょうか。
おそらくは営業職なんだから人と関わる仕事が良い。コミュニケーションを武器に仕事をしたいという考えを持っているため、接客業などのサービス業や販売職などの求人は検索しますが、採用担当の募集を探すのは稀です。
このように、自身が気づかない可能性を広げてくれるのがスカウトの有効なポイントなのです。
検索する時間を省略できる
スカウトは相手が自身のレジュメを見て送るものゆえ、自分の条件に合致をしたものが送られて来る可能性が高いです。
転職サイトで自身から応募をしようとなると、検索をし各社の求人票を読み込み、そして応募をするという時間的なコストが生じます。
それらをスカウトメールは省き、自身に合致をしたものが送られてくるようになるため、検索時間を短縮しながら転職活動を進められます。
期待値以上の求人がくる可能性がある
自分に自身がありますか?と尋ねられたら多くの方は「NO」と謙虚に回答をするでしょう。
日本人は特にこの傾向が強いようで、自身を消極的に捉える方が多いようです。つまり、自分では無理だと思っている転職先Aがあったとした場合、自ら応募はしないはずです。
しかし、転職先Aがあなたを適格だと思っていれば、スカウトメールを送付します。
そうなると自身では無理だと思っていた転職先からスカウトメールを受け取れた。自分でも応募ができるんだという状況が明らかになり、応募機会が増えます。
つまり、このように、無理だと諦めていた求人とマッチングをする可能性も秘めているため、スカウトは自身の可能性を広げる機能と言われている理由になります。
現在、この手法で転職を実現している方は一体どれだけいるのか?

昨今ダイレクトリクルーティングでの採用手法は拡大をしている状態で、上記のアンケートの通り、企業側の20%が現在この手法を取り入れています。
また、今後活用を検討している右図のデータでは41%もの企業が活用をしていくことが明らかになっています。
このように、求める人材を積極的なアプローチにより獲得をしていくメリットは多くの企業で必要とされており、従来の人材紹介会社や転職サイトに次いで、活用が進んでいく手法となるため、必ず登録をして活用をしていくことが必要なのです。

まぁ、この結果も納得だね。
すごく良い手法であることはわかったので、使わないともったいないね。

そうだよね、結局は自分が求める転職ができれば良いんだけど、転職活動も限りある時間の中で行うために、可能な限り効率的に進められると嬉しいよね。
そもそもスカウトサービスには、どんなものがあるのか?
現在、多くの転職サービスにはスカウト機能が備わっています。
ただ、その機能が主軸かどうかはサイトによって特徴があります。例えば下記サービスは大分類としては求人メディアですが、スカウト機能の特徴は様々です。


スカウトを中心としたサービスかどうか
上記の株式会社ビズリーチが運営をする「BIZREACH」はスカウトを中心としたサービス設計になっています。
つまり、転職者の多くは、自身にとって有益な情報を届けて欲しいという想いを持ってサイトに登録をします。
そのため、企業や人材紹介会社は、意向を理解をし積極的にスカウトを送信しています。
ビズリーチは広告のような求人票はないのかというと、そうではありません。
サービス登録をしてみると求人票を閲覧するページが用意をされており、自身から求人検索をして応募も可能です。
ただ、メインはスカウトサービスゆえ、機能を最大限活かしたいのであれば、スカウトレジュメの充実が必須です。
求人広告がメインではあるが、スカウト機能もある
上記のリクナビNEXT(株式会社リクルート)やエン転職(エン・ジャパン株式会社)は、あくまでサービスの中心は求人広告となっています。
そのため基本的には転職者が希望の求人を探し、応募をし、活動を進めることを前提としたサービスとなっています。
しかし企業側としては、応募済みの転職者がマッチをしていないといった場合もあり、解消するために、条件合致をしている人に対してスカウトメールの送付が可能です。
つまり、スカウトメールは補助的な機能として用いられているサービスとなっています。
サービスの主軸はなにかは、大事な視点
スカウトを受け取る身になって考えてみましょう。
もともとスカウトメールを受け取りたいという希望者が多いサービスの開封率と、求人広告を探すという目的で利用をしているサービスで受け取る場合の開封率はどちらが高いでしょうか。
おそらくは前者のケースにて開封をするでしょう。
理由は簡単ですが、基本的にスカウトを受け取ることを承諾してサービスを利用しているが故に、転職者は「待っている」という状況が作られます。
一方、転職サイトがメインになると、自分が気に入った会社に応募をしようという動機のため、スカウトを受け取りたくないという方も一定数以上居られるため、せっかくスカウトをいただいたとしても見ないケースも頻発します。
何を気をつければ、このサービスをより活用できるようになるのか
つまり、転職者はただ、レジュメを登録をして待っているだけで、企業側が勝手にあなたのレジュメを閲覧して、条件と合致をした場合にはスカウトメールでコンタクトをとっってきます。
そのため、あたなたはただ、そのスカウトを受け取るのを待っているだけで良いのです。
また、そのスカウトメールはあなたの思考性や経験に合致をしている場合に送られるために、自身がキャリアとして描いていなかった職種の紹介をされ、新しいキャリアの間口が広がることも実現できるようになります。
そして、最後に前項では人材紹介会社は自社にとって利益が高い企業に対して人材を推薦をしていくといった傾向があるとお伝えしました。
あなたがA社の方が本当は適正を発揮できる可能性があったとしても、B社の方が報酬額としては高額だった場合、A社についての紹介をあなたにはせず、B社だけの求人票を提示することが起きていたりします。
その結果あなたが本来出会えていた最適な企業が人材紹介会社の采配の仕方ひとつによって出会えなくなるというリスクもありますが、このダイレクトリクルーティングは仲介者が存在しません。
結果、採用企業と転職者の垣根なく、コミュニケーションが発生するようになります。

待っているだけって、そんな上手い話があるとは思えなかったけど、実際仕組みをみるとそうなるんだよね。

そうなんだよ、転職者は企業側からのスカウトを待つだけなので楽だよ。
スカウトメールは誰から送られてくるのか?
こちらは気になりますよね。
誰が何を見て、どのように送っているのか。それは自動で送られているのか、手動で送られれているのか、それによっても自分の応募意思は変わるでしょう。
スカウトメール、DMによって異なります
企業から送られてくるメールを広義でスカウトメールと読んでいますが、中にはDMのような機能も存在します。
これは不特定多数の方に対して定めた条件(職種、居住地、資格、年収、経験年数など)に合致をしている方が◯◯名と求人会社が持つデータベースに算出され、そこからランダムに送付をする機能です。
DMにて送付ができる最大通数は限られており、仮に条件に合致をした方が5,000名登録があり、企業が持つDMの最大通数が1,000通だった場合には、その5,000名の中からランダムに1,000通、予め作成をした同一文面を送付します。
つまり、同一文面を一斉送信ゆえ、あなたのレジュメの詳細は確認されておらず、中には自身の経歴と合致をしていない案内が記載されているケースが多く、精度としてはイマイチです。
一般的に受け取り手である転職者は、これがスカウトメールなのかDMなのか確認ができるようになっています。
スカウトメールは基本、人事担当者、人材紹介会社担当が一通一通送っている
DMとは異なり、スカウトメールは企業の担当者があなたのレジュメ(職務要約)を確認をして、気になる点を見つけた場合スカウトします。
つまり、スカウトメールの場合にはあなたの経歴を確認して送っているため、あなたの希望条件を満たしている案内が送られてくるため、精度としては高いものになっています。
全面的に、相手の立場に立った時に、より詳細を聞いてみたいと思わせるレジュメ記載がスカウトメールを受け取る第一歩となります。過去の記事も併せてご確認いただき、あなたの魅力を存分に含んだ文章を作ってみてください。
下記はスカウトを受け取れるようになるための、人事から好感が持たれるレジュメの書き方を文例含めて解説をする記事となっています。本記事と併せて確認いただくことで、あなたにオファーが多数舞い込んでくるようになります。

コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!