こんな方の悩みに解決する記事を書いています

書類選考でほぼ内定は決まっているという話を聞いたことがあるんだけど、書類選考で用いられるレジュメは大事なの??



書類選考に提出するレジュメは、どんなポイントを押さえなくてはならないのか、教えて欲しい。



書類選考がとにかく通らない。そのため選考に進むことが少ないので、転職活動が成功をするイメージが全く持てない。
こんにちは、慎です。
転職をする場合には必ず書類選考はありますが、その内容は非常に重要です。
はっきりと言いますが書類選考でほぼ内定がだれるか、そうでないかは概ね決まっています。
そのため、書類選考で提出するレジュメは転職活動において最も力を入れるべきポイントと言っても過言ではありません。
その理由について解説をさせていただきます。





もちろん、年齢別の書類選考通過率には違いはありますが、
全体を通じての解説をすると、概ね30%前後が書類選考通過の割合となっています。
あくまで目安ではありますが、この割合を下回る場合には、人材紹介会社に相談をし客観的にレジュメを確認いただき、通過をしない理由を判断していただきましょう。
書類選考で不採用になってしまうと、しばらくはその企業への応募はできませんので、なるべく早くに相談をすることをおすすめします。
書類等々もこまめにチェックをいただける人材紹介は下記の過去記事を参照ください。


この記事を書いている人


- 人材業界経験17年目
- 社長賞受賞経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- 求人広告経験
- 人材紹介業経験
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
転職を支援する自分が「友人に薦められる」厳選サービス
金融系・コンサル系への転職希望の方 :株式会社コトラ(公式HPはこちら)
管理系職種への転職希望の方:株式会社Ms-Japan(公式HPはこちら)
ハイクラス系求人への転職希望の方:株式会社JAC-Recruitment(公式HPはこちら)
外資系企業への転職希望の方:エンワールド・ジャパン株式会社(公式HPはこちら)
転職未経験者に特化をした紹介会社:就職SHOP /株式会社リクルート(公式HPはこちら)
ベンチャー企業への転職希望の方:株式会社UZUZ(公式HPはこちら)
新卒者限定の自己分析ツール:株式会社キャリアエッセンス/Job-T(公式HPはこちら)
中途者限定の自己分析ツール:ミイダス株式会社(公式HPはこちら)
この記事では「書類選考で見られるポイント」「レジュメで抑えなければならないポイント」を解説し、企業に求められるレジュメの書き方を学ぶことができます。すぐに活用できるものを揃えていますので、ご活用ください。
まずは前提として「企業はなぜ選考をし、何を判断しているのか」を知りましょう



書類選考はとにかく大事という話は聞くけど、
ほぼ内定が決まっているというほどの大事なものなの?



そうだよね。自分自身が転職活動するときも、転職者の支援をする際にも、この書類まとめに時間を費やすんだ。
人事の目的として書類選考は何のためにあるのか?
企業の人事担当者は、日々多くの転職者の書類を確認し、そして面接をして自社の求める人材に合う方を採用しています。
書類選考の目的は多くの候補者から自社に合致をしているであろう方を「ふるい」にかけ対象の方を絞ります。
そのため、残念ながら、その企業に合致をしている能力を保有していたとしても、書類に反映ができていなければ、不採用となってしまうこともあります。
そもそも、企業の選考では何を判断しているのか?
選考では、転職者の「考え方×熱意×能力」という3軸をみています。
これは京セラやKDDIの創業者であり、経営の天才と呼ばれている稲盛和夫氏が出した方程式です。
この考え方を多くの企業は取り入れていることが多いため、選考も同様の軸で判断をしていることが多いです。
考え方とは
その人の物事の捉え方そのものです。
仕事においてはどのように捉え、他者にどう接するのか、困難にあたったときにどうするのか、
など、その人の考え方が仕事に与える影響は大きいため、この部分を企業の選考時に判断をすることは重要です。
熱意とは
考え方が真っ当であり、遂行できる能力があったとしても人は動こうと思わなければ、行動に移すことは難しく、仕事の成果に結びつくことはありません。
そのため一定の熱意があるかどうかという部分が選考時には判断をされます。
能力とは
能力は、例えば「プログラミング」「コミュニケーション」「仕事を遂行するための知識」など、その人が仕事を遂行していく上で必要不可欠な項目を指します。
この能力は過去の経験などによって判断をされることが多いです。
考え方、熱意、能力は掛け算により判断をされる
例えば、考え方が会社の社風に合うものであり、おまかせする仕事の遂行能力があったとしても「熱意」がなければ、仕事の成果を輩出することができません。
また、熱意や能力があったとしても他者を貶めたりするような考え方がマイナスであれば、同様に仕事の成果は輩出できません。
このように、それぞれの項目が足し算のように捉えられるのではありません。
マイナスがあったら全てがマイナスになってしまうような掛け算形式で扱われることが多く、それぞれの項目を書類選考や面接などにより企業は判断をします。
選考では「どのように判断」をしているのか



人事は「それぞれの能力」をどう判断しているのか教えてほしいな。



そうだね、人事は、それぞれの項目を一緒くたにして判断することはできないので、いろんな角度から見極めをしているんだ。
詳しく解説するね。
考え方や熱意は「面接」で判断される項目
人間性そのものゆえ、当然ながら書類選考では判断できません。
そのため、書類選考が通過をしたら、面接によって人物面を見極めています。
そのため人事から寄せられる質問項目も、過去にどんなことが起き、どうやって対処をしたのか、といったエピソードが重要です。
また、◯○という状況の中、どうやって取り組むのかという質問を投げかけ、その人の姿勢を判断します。
また、同様に熱意においても、人の人間性によるものゆえ、面接でしか判断できない項目です。
そのため面接では、あなたの考え方や熱意について関連する質問が投げかけられると捉えていただいて結構です。
能力は「書類選考」で判断される項目
能力はプログラミングスキルなど、どういったものを実施してきたのかを書くことである程度判断ができる項目です。
そのため人事は過去の経験からどの程度の能力を持っているのかを判断します。
つまり、この能力の部分については人事は書類選考にて判断をしていることが多いです。
そのため、書類選考が通過をしない場合、この能力の部分が書類では見えにくく、人事担当者にとって魅力に映らないことでダメになっている場合があるため、見直したいポイントです。
つまり、書類選考で通過をしているということは能力評価はOKとなる



書類が通過をしない場合には、能力的な書き方を見直して、面接で通過をしなければ、仕事への取り組み方など伝え方を工夫すれば良いんだね。



書類はあくまで能力の部分が重要視されるので、とにかくその点を意識して書くことに気をつけてね。
書類選考で通過をしない場合に見直したい箇所
企業が求めるスキルが、レジュメに反映をされているかどうか
転職者の能力がいかに秀でていたとしても、その企業にとって必要のない能力だった場合には、記載をしても評価に結びつくことはありません。
よくあるパターンですが、書類選考時に提出するフォーマットをどの企業にもテンプレート的に出していることはありますが、これはNGです。
企業が求める能力を必ず含ませて、書類選考に提出する書類を仕上げましょう。
保有スキルの深さなど、尺度がわかるよう記載があるか
例えば営業力という能力だけ書いても、それがどの程度のものなのか第三者は把握をすることは難しいです。
そのため、英業スキルがどのようなものを指し、他者と比べてどの程度秀でているのかを尺度を必ず書くようにしましょう。
これはランキングでも良いですし、営業実績などの結果を記載することも良いですが、いかにその能力が素晴らしいものなのかわかるようにしましょう。
見やすく書かれているかどうか
冒頭でもお伝えをしましたが、人事担当者は多くの書類に目を通しています。
そのためダラダラと記載をしていたのであれば、見にくく、書類を読み飛ばしてしまう可能性があります。
端的に記載をすることが大事ですが、難しいようであれば箇条書きでも構いません。また、特に強調をしたいものについては太字で記載をするなど一定の工夫をしてみましょう。
書類選考を通過しているということは、この能力の部分は評価されているため、自信を持って面接に臨むようにしてください。
転職活動を始めたばかりであれば、この書類通過の数を如何に増やすのかを直近の目標として進めていくことができれば、転職活動はスムーズにいくようになります。
下記は当サイトのまとめ記事になっています。転職初心者が最短期間で実現する方法をイチから順番に解説をしています。ご覧いただくことで、いざ転職を考えた時に「無駄なく、効率的に、誰よりも可能性高く」行えるようになるので必見です。


コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!