📘 この記事のレベル
初心者 | |
難易度 | |
解決時間 | |
記事を読むのに必要な時間 | 約 6 分 |
こんにちは、慎です。
転職を思い立つほどの嫌なことがあったとしても「転職が怖い」と感じて躊躇した経験をお持ちではありませんか?
その時に99.9%の人が下記のように思うようです。
- 嫌だと感じたことは、転職をするほどのことなのか…
- 転職をしたとしても、新しい会社で今の悩みは解決できるのか…
- 転職をしたら、年収や条件面は下がるのではないか…
- 次の転職先で、人間関係的に馴染めるのかどうかは不安…
- 面接って久しくしていないけど、何を尋ねられるのか不安…
いろんな不安を感じますよね。
また、下記のような躊躇をするようなこともたくさんありますよね。
- 辛くて仕方がないと思う状況があったとしても、逃げの転職だと感じてしまって躊躇する…
- 転職活動が初めてのことなので、何をして良いのかわからず躊躇をしてしまう…
- 自分が転職によって成功をするイメージがないため、一歩を踏み出せず躊躇をする…
こんな感情を抱きますよね。
転職を選択しても、当然ながら先の補償なんてありませんし、そもそも転職が初めてであれば、見えないものにチャレンジをすることになるので、不安になるのは当然です。
ただ、こんな「不安」や「躊躇」などを乗り越えてでも今の状況をなんとかしないという方のために解説をします。
逆に、そんな不安や躊躇をしてまでも全く転職をするメリットがないと感じる方には不要の内容なので、戻っていただくことをオススメします!
この記事は下記のような方におすすめです!
- 今の辛い状況を今後も我慢できる気がしないと思う人
- とにかく今の不安や躊躇の原因を知りたいと思う人
この記事を書いている人
- 人材業界経験17年目
- 転職経験3社
- ブラック企業での勤務経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- ド底辺から社長賞受賞まで経験
- 現在は人材紹介に従事
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
「なんでいままで使わなかったんだろ」と後悔する「厳選」の転職エージェント
項目 | リクルートエージェント | JACリクルートメント | doda(パーソル) | マイナビAGENT | en world | Branding Engineer | GEEKLY | コトラ | Ms-Agent | レバテックキャリア | パソナキャリア | 就職SHOP | ネオキャリア | アクシスコンサルティング | クラウドリンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業ロゴ | |||||||||||||||
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
公開求人数 | 130,017 | 15,000 | 99,543 | 非公開 | 1,000 | 5,337 | 13,238 | 7,557 | 6,000 | 10,000 | 25,000 | 非公開 | 150 | 非公開 | 2,800 |
非公開求人 | 185,786 | 非公開 | 35,646 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
利用年齢層 | 20代〜50代 | 30代〜50代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 30代〜40代 | 20代〜30代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 30代〜50代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 20代 | 20代 | 40代〜50代 | 20代〜40代 |
求人年収帯 | 400〜650万円 | 500〜1000万円 | 400〜650万円 | 400〜600万円 | 700〜1300万円 | 400〜700万円 | 400〜600万円 | 500〜800万円 | 500〜1000万円 | 400〜600万円 | 500〜1000万円 | 250〜400万円 | 250〜400万円 | 600〜1000万円 | 400〜700万円 |
対象エリア | 全国 | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、 広島、福岡 | 全国 | 全国 | 首都圏 | 首都圏、近畿 | 首都圏 | 首都圏 | 東京、横浜、名古屋、大阪 | 東京、名古屋、大阪、福岡 | 全国 | 東京、横浜、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 | 全国 | 東京、大阪 | 東京、大阪 |
得意な分野 | ALL | 管理系、専門職 | ALL | ITエンジニア、第二新卒 | 外資系企業求人 | ITエンジニア | ITエンジニア | IT、金融系、コンサル、管理部門、マネジメント職 | 管理職、有資格職 | ITエンジニア(経験者) | ALL | ALL | ALL | 管理部門、経営層 | ITエンジニア |
おすすめ人 | 自分に合う求人を 幅広く探したいと考える人 | とにかくハイクラスの求人を探したい方 | 自分の志向性に合う求人の紹介を受けたい人 | 20代の求人が多いため、若年層の転職希望者 | グローバルに展開をする企業への転職をとにかく希望の方 | フリーランス求人なども視野に入れた転職活動をしたい人 | ベンチャーから大手企業まで様々な規模で探したい人 | 専門性を持った担当者に深く相談をしたい方 | 管理職で求人を探したい人 | 経験が豊富なエンジニアの方が専門性を発揮しての転職 | 年収をとにかく上げたいと考える方は活用必須 | 何も持っている経験がな状態での転職活動を行う人 | 転職先がどんなものが良いのか提案を受けたい人 | 経営層に近いポジションを得たいと考える人 | 自社内開発などの勤務環境を求めたいエンジニア |
嬉しい特徴 | 転職成功者No,1 | 取り扱いの60%が非公開求人 | 性格診断を踏まえた紹介支援 | 担当者が親身に細かくカウンセリングをしてくれる | 外資初の方の転職支援が手厚く、ノウハウを得られる | 担当者のエンジニアに対しての知識が深く、相談が容易 | ITエンジニアに特化をして、幅広く求人を探せる | スペシャリスト、ハイクラス、経営層が薦める転職エージェントの賞を受賞 | 管理職に特化をしていることもあり担当者の知見も深い、そして管理職求人が膨大 | 担当者の知識が豊富で、希少な非公開求人も紹介される | ほぼ、非公開求人で占めている(80%が非公開)なので出会える求人が珍しい | 何から始めてよいのかなど、転職をするための方法を親身になって相談をしてもらえる | とにかく自分に合った転職先の候補を積極的に紹介をしてくれるため、受動的でOK | 経営層と太いパイプがあり独自の求人を持っているため、極めて限定的な求人に会える | 非公開求人が多く、自社内や社内SEなどの職種が多い |
イマイチ点 | 担当コンサルタントによってサービスに濃淡がある | 求人紹介のバリエーションが少ない | 担当者の当たり外れが多い | 他の大手企業よりも求人数は少し少ない | ミドルクラス以下の求人が見つかりにくい | 大手企業の紹介案件が多く、多少偏りがある | ハイクラスの求人などは少し乏しく、若年層向け | 求人が他と比べて少ない | 管理部門系以外の職種はほぼ期待できない | スキルが低い場合には優先順位を明確に下げられる | 優先順位を下げられると連絡が来ないことがある | とにかく紹介される求人は年収がさほど高くない | 世に出回っている求人が比較的多いため、求人の希少性は乏しい | ミドルクラス以下の求人はとにかく少ない | 大手系の求人が中心であり、ベンチャー求人は少ない |
公式ページ | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら |
辛いと感じる状況のまま居続けることは「大きなデメリット」
転職に不安や躊躇を感じるのは当然なことですし、誰もが抱えることなので特別なことではありません。
多くの人が、下記の状況の中で「仕事を辞めたい」「逃げたい」と感じています。
このような状況を迎えた時に、ポジティブで積極的にやっていこうと思える人の方が特殊ですよね。
普通の人は、またミスをして上司から怒られたくない。業務量が多すぎて疲れを騙し騙し仕事をし続けるのはキツい。人間関係をこのまま続けていくのはしんどい。そう思うはずですよね。
そんな状況を迎えた人に考えてもらいたいことは下記のことです。
- そもそも、今の業務自体が無理な状況下の仕事であれば、今後もミスは必ず起きる(怒られる)
- 現在の業務量が多い特別な事業がない場合には、今後も業務量が多い状況が続く
- 自身で特別大きな行動変容がない限り、人間関係は変わらない
- マイナスの評価が一度でもついてしまうと、急にはプラスに転じない
辛いことを言うようですが、会社の事業内容が変わらない限り、今の業務内容は続きますよね。
また、今の業務量がこなせているのであれば、会社的に意図的に業務量を減らす意思決定はしませんよね。
また、人の評価というものは基本的にはマイナス要素が頭に残りやすいので、時間によって変わりにくいですよね。
残念ながら、今の状況が会社的に「回っている状況」だったら、大きく環境変化は起きません。
このような状況を迎えた時に、我慢をし続けられるイメージがあるのであれば、無理に転職をすることはオススメしませんが、今後も今の状況を続けていくと、大きなデメリットを得ることになるかもしれません。
その理由を、ひとつひとつ解説していきますね。
前向きに仕事をしようと思えない環境下で勤務するデメリット
当たり前ですが、ミスをして上司に怒られるというのは誰もがしたくないため、できるだけ回避をしたいと思うのが普通ですよね。でも、このような状況の中では、下記の状況が起きると思いませんか?
- 積極的なチャレンジをすることをしなくなる
- 二十三十のチェックをしてミスがないように努めるため、業務量が多くなる
- 結果がイメージしにくい仕事を避けるようになる
- 仕事をしても決して楽しくないと思うようになる
- 気をつけてもミスをしてしまった時に、気持ちがとことん沈むようになる
こういう状況の中で仕事をしていても、新しいチャレンジがないわけなので、良い成果も生まれにくいですよね。
そして、結果がわかる仕事のみを選択するようになるため、人から評価を受けることも少なくなりますよね。
結果、無難な仕事を、毎日淡々とこなす仕事になります…
このような状況の中だと、あなたにとってマイナスになることはあったとしても、プラスに転じることはありません。
そんな中で今後も業務をし続けることは、大きなメリットにつながるでしょうか?
業務量が多すぎることでの身体的な負荷の蓄積をし続けるデメリット
会社としては、従業員に最大の生産をしてもらいたいと思っていますよね。
そのため、会社は残念ながら、今の状況の中で仕事が回っているのであれば、それを落とす理由は全くありません。
むしろ、新しいチャレンジをするために、より生産性を高めようとするため、慣れない仕事も増えながら、今の業務をこなし続けるという状況が生まれますよね。
こういった状況の会社では下記のようなことが起きると思いませんか?
- 会社としては新しいチャレンジをするため、難しい仕事が増えることになる
- 新しいチャレンジの中、非効率な仕事も一定生まれることになる
- ミスが生まれないためにチェックを強化するため仕事が増える
- 今までの仕事も行う必要があるため、業務量は増え続ける
こうなりますよね。
一定、効率的な仕組みを取り入れたりしている会社であれば良いのですが、そうではない会社であれば、基本的に業務量は増え続けます。
そのため、あなた自身の業務をこなすスキルを高めない限りは、忙殺をされるという状況は全く改善をしません。
その状況を今後もし続けることは、あなたにとって大きなメリットにつながると思いますか?
マイナス評価で居続けることでの、新しいチャレンジができないデメリット
人は、残念ながらポジティブな状況よりも、ネガティブな状況に注目をして、優先的に負の情報を信じたり、記憶に鮮明に刻まれたりする傾向があります。
これを心理学用語で「ネガティブ・バイアス」と呼びます。
下記のような例を紹介します。
熊に大きな怪我を負わされたネガティブな経験を持つ人は、とっさに、その負の経験が頭をよぎるため、逃げるという行動を取ります。このように、マイナスのイメージは頭に残りやすくなります。
また、下記のような特徴もあります。
例によると、先にネガティブな情報を捉えた上で、ポジティブな情報を聞き入れたとしても、ネガティブな印象は拭えず、そのまま残り続けるという結果もあります。
つまり、人の評価に置き換えたとしても「強いマイナス評価を受けた場合」には、その後のプラスの評価を輩出したとしても、ガラッと人の印象が変わることは少ないです。
そのため、長い年月をかけてプラスの評価になることをし続けなければ、人の印象はすぐに変わることはありません。
このような状況の中で「今の職場でプラスの成果を出し続ける」ということは現実的でしょうか?
精神衛生上、芳しくない状況で居続けるデメリット
- 仕事でミスをして、上司に怒られるかもしれない。
- 業務量が多すぎて、毎日仕事が終わらず身体的にも精神的にも疲れてきた….
- マイナス評価によって人間関係がギクシャクしている…
残念ながら、このような状況の中だと、とにかく精神面が安定をしなくなりますよね。
そんな状況の中、ミスを怖がって、十分に気をつけたはずなのにミスが起きてしまった場合なんて、自分自身を否定することにも繋がりかねませんよね。
こういった状況の中で仕事をし続けるというのは、良い仕事をするのは難しいです。そのため、とにかく精神衛生上安定をしていないと感じる場合には思い切って環境を変える方が得策です。
そうすることで、下記のようなメリットを得られることになります。
- マイナス評価等々がついていない環境なので、あなたの仕事が正当に評価されやすい
- 自分が適正だと思える業務量の会社に所属をすることができる
- 人間関係もまっさらな状態から構築できるため、過去の自分を捨てられる
当然ながら、このような状況を迎えられますよね。
辛いと思い続ける環境に残り続けることで得られるメリットと、環境を変えてまっさらな状況からスタートをするメリットとどちらが大きいかと言われたら、新しい環境の方を選択するのではないでしょうか。
精神衛生上の問題を抱えている場合でも、今の仕事に残り続けるメリットはありますか?
まとめとなりますが、辛いと思える状況に直面をした時に転職をするというのは決して逃げではなく、こういったデメリットを解消しながらポジティブに仕事ができる環境を手にするメリットが大きいです。
そのため、転職は逃げと思うのではなく、自分が置かれている状況のメリット・デメリットを適切に把握をして、転職をすることでのメリット・デメリットと比較をすることが大事です。
もし、このような判断が自分ではつきにくいと感じた場合には、転職エージェントを訪ねることで、この部分の整理を徹底的にしていただけるためオススメです。
コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!