📘 この記事のレベル
初心者 | |
難易度 | |
解決時間 | |
記事を読むのに必要な時間 | 約 5 分 |
こんにちは、慎です。
転職エージェントを利用しているけれども、どうやって断ったらいいのか悩んだ経験はありませんか?
主に下記のような状況の時に転職エージェントを「断ろうかな」と考えるはずです。
- 紹介される求人が自分に合ってないと思う時
- 連絡頻度が多く、業務に支障が出るぐらいの時
- 担当者の対応が良くないため、利用をやめたいと考えている時
- 他の企業で内定を受諾した時
- 転職活動を途中で止めることになった時
ただ、なかなか世話になった手前、不躾に断るというのも気が引けるのではないでしょうか…
ただ、転職エージェントからの連絡を無視したとしても、多数電話がかかってきたり次々と案件紹介をされるような状況になったりと、余計面倒なことになるだけなので、断らなければなりません。
なので、転職エージェントに失礼にならずに、上手に断るためのメール文面を用意しました。例文をそのまま活用いただいて構いませんので、しっかりと連絡をそて、角が立たない終わり方をしましょう。

この記事は下記のような方におすすめです!
- 転職エージェントに断りを入れても良いものなのか悩んでいる人
- 実際に断る時にどんな対応方法が良いのかを考えてしまっている人
- 角が立たない断り方の方法を知りたいと考えている人
この記事を書いている人

- 人材業界経験17年目
- 転職経験3社
- ブラック企業での勤務経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- ド底辺から社長賞受賞まで経験
- 現在は人材紹介に従事
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
「なんでいままで使わなかったんだろ」と後悔する「厳選」の転職エージェント
項目 | リクルートエージェント | JACリクルートメント | doda(パーソル) | マイナビAGENT | en world | Branding Engineer | GEEKLY | コトラ | Ms-Agent | レバテックキャリア | パソナキャリア | 就職SHOP | ネオキャリア | アクシスコンサルティング | クラウドリンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
公開求人数 | 130,017 | 15,000 | 99,543 | 非公開 | 1,000 | 5,337 | 13,238 | 7,557 | 6,000 | 10,000 | 25,000 | 非公開 | 150 | 非公開 | 2,800 |
非公開求人 | 185,786 | 非公開 | 35,646 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
利用年齢層 | 20代〜50代 | 30代〜50代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 30代〜40代 | 20代〜30代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 30代〜50代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 20代 | 20代 | 40代〜50代 | 20代〜40代 |
求人年収帯 | 400〜650万円 | 500〜1000万円 | 400〜650万円 | 400〜600万円 | 700〜1300万円 | 400〜700万円 | 400〜600万円 | 500〜800万円 | 500〜1000万円 | 400〜600万円 | 500〜1000万円 | 250〜400万円 | 250〜400万円 | 600〜1000万円 | 400〜700万円 |
対象エリア | 全国 | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、 広島、福岡 | 全国 | 全国 | 首都圏 | 首都圏、近畿 | 首都圏 | 首都圏 | 東京、横浜、名古屋、大阪 | 東京、名古屋、大阪、福岡 | 全国 | 東京、横浜、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 | 全国 | 東京、大阪 | 東京、大阪 |
得意な分野 | ALL | 管理系、専門職 | ALL | ITエンジニア、第二新卒 | 外資系企業求人 | ITエンジニア | ITエンジニア | IT、金融系、コンサル、管理部門、マネジメント職 | 管理職、有資格職 | ITエンジニア(経験者) | ALL | ALL | ALL | 管理部門、経営層 | ITエンジニア |
おすすめ人 | 自分に合う求人を 幅広く探したいと考える人 | とにかくハイクラスの求人を探したい方 | 自分の志向性に合う求人の紹介を受けたい人 | 20代の求人が多いため、若年層の転職希望者 | グローバルに展開をする企業への転職をとにかく希望の方 | フリーランス求人なども視野に入れた転職活動をしたい人 | ベンチャーから大手企業まで様々な規模で探したい人 | 専門性を持った担当者に深く相談をしたい方 | 管理職で求人を探したい人 | 経験が豊富なエンジニアの方が専門性を発揮しての転職 | 年収をとにかく上げたいと考える方は活用必須 | 何も持っている経験がな状態での転職活動を行う人 | 転職先がどんなものが良いのか提案を受けたい人 | 経営層に近いポジションを得たいと考える人 | 自社内開発などの勤務環境を求めたいエンジニア |
嬉しい特徴 | 転職成功者No,1 | 取り扱いの60%が非公開求人 | 性格診断を踏まえた紹介支援 | 担当者が親身に細かくカウンセリングをしてくれる | 外資初の方の転職支援が手厚く、ノウハウを得られる | 担当者のエンジニアに対しての知識が深く、相談が容易 | ITエンジニアに特化をして、幅広く求人を探せる | スペシャリスト、ハイクラス、経営層が薦める転職エージェントの賞を受賞 | 管理職に特化をしていることもあり担当者の知見も深い、そして管理職求人が膨大 | 担当者の知識が豊富で、希少な非公開求人も紹介される | ほぼ、非公開求人で占めている(80%が非公開)なので出会える求人が珍しい | 何から始めてよいのかなど、転職をするための方法を親身になって相談をしてもらえる | とにかく自分に合った転職先の候補を積極的に紹介をしてくれるため、受動的でOK | 経営層と太いパイプがあり独自の求人を持っているため、極めて限定的な求人に会える | 非公開求人が多く、自社内や社内SEなどの職種が多い |
イマイチ点 | 担当コンサルタントによってサービスに濃淡がある | 求人紹介のバリエーションが少ない | 担当者の当たり外れが多い | 他の大手企業よりも求人数は少し少ない | ミドルクラス以下の求人が見つかりにくい | 大手企業の紹介案件が多く、多少偏りがある | ハイクラスの求人などは少し乏しく、若年層向け | 求人が他と比べて少ない | 管理部門系以外の職種はほぼ期待できない | スキルが低い場合には優先順位を明確に下げられる | 優先順位を下げられると連絡が来ないことがある | とにかく紹介される求人は年収がさほど高くない | 世に出回っている求人が比較的多いため、求人の希少性は乏しい | ミドルクラス以下の求人はとにかく少ない | 大手系の求人が中心であり、ベンチャー求人は少ない |
公式ページ | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら |
転職エージェントは、途中で断ることができるのか?
結論から言うと、断ることはできます。
また、転職エージェントは日々多くの求職者から断りの連絡をいただいているので、特段大きな問題として捉えられることはありません。
ただ、断るにしても転職エージェントは下記の性質を持っていますので、理解の上に連絡を入れましょう。
- 転職エージェントは転職成功をしないと報酬はゼロ円
- 候補者側の大きな落ち度がある場合には、今後の利用が制限をされるケースもある
こちら、ひとつひとつ解説をしていきます。
転職エージェントは、求職者側の料金は発生しません
過去の記事でも、詳しくご紹介をしていますので、併せてご覧ください

転職エージェントは、採用をしたい企業側から報酬を得るビジネスモデルなので、どの人材紹介会社も求職者から料金をいただくことはありません。
具体的には、採用したいと思える企業が内定を出し、それを求職者が受諾をして、予定の日に出社をした(入社したか)場合に初めて報酬が発生をするモデルです。
そのため、下記のような状況だと報酬額はゼロになります。
- 企業が内定を出したが、求職者が内定を辞退した場合
- 求職者が内定受諾をしたが、入社日までに状況が変わり辞退をした場合
つまり、入社日初日に求職者が来社をしたかどうかで報酬の可否が決まります。
逆に、求職者が転職エージェントに相談をするのも、求人の紹介を受けるのも無報酬状態でおこなっているわけです。
そのため、相談等々に時間を使い、職務経歴書などの添削などのアドバイスを力を入れておこなったとしても転職に結びつかなければ、エージェントは無報酬の状態なのです。
だからこそ、あなたが途中でサービスを辞めたいと申し出ることは転職エージェントにとって痛手にはなります。
なので、電話で連絡を入れると99%理由を聞かれ、それが曖昧だと引き止められることになります。
そのため、メールで端的に連絡を入れる方が、後腐れもなくスムーズに利用停止をすることができます。
求職者側の落ち度がある場合には要注意です
下記のようなことを万が一行ってしまった上での途中利用停止になると、今後使えなくなる可能性があります。
- 転職エージェントとの面談ん大幅に遅刻をした場合(理由がなく)
- 企業との面接に遅刻をした、もしくはクレームに発展をするようなことをした場合
- 転職エージェントとの協力関係が築けない方
- 求人票を特に大きな理由なく、断り続けた方
上記のような方には要注意人物として、転職エージェント側に記録をされる可能性があります。
万が一、そんな対応をしてしまったら、転職エージェント側の記録に書き込まれ、再利用をしようと考えた時にでも利用を断られる可能性があるため、注意が必要です。
特に前者のふたつに関しては一発でレッドカードがでるようなことなので、まず利用は難しいと考えましょう。
逆に後者のふたつに関しては必ずしも利用を制限されることにつながるわけではありませんが、転職エージェント側が力を入れても、全く前進をしない求職者だった場合には、力を入れてもらえる可能性が低くなります。
また、連絡を無視し続けたりなど対応に不足があった求職者も同様に注意人物として捉えられて利用を憚れる可能性があるので注意が必要です。
ケース別の断り方の例文を紹介
- 紹介される求人が自分に合ってないと思う時
- 連絡頻度が多く、業務に支障が出るぐらいの時
- 担当者の対応が良くないため、利用をやめたいと考えている時
- 他の企業で内定を受諾した時
- 転職活動を途中で止めることになった時
お伝えをしていた通り、上記のケースにおいての断りメールをご紹介していきます。
いずれも、最小限のカスタマイズで活用できるため、テンプレート的に活用をしていただけると良いでしょう。
お世話になります。◯◯です。
いつも転職のご支援を誠にありがとうございます。
熱心にご紹介をされることについては大変ありがたく感じておりますが
私自身に合っている求人と現段階で出会えておりません。
ミスマッチをしている部分をフィードバックをしておりましたが状況は変わらず、
私自身が無理なお願いをしてしまっていることが要因だと考えております。
そのため、今後の利用を差し控えさせていただきたく、ご連絡をさせていただきました。
今までのご支援が転職成功という形で実らない上での退会となり大変恐縮でございますが
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
お世話になります。◯◯です。
いつも転職のご支援を誠にありがとうございます。
私の転職活動において熱心にご連絡をいただくことは大変感謝をしております。
しかしながら多忙の身ゆえ、ご連絡のほとんどを返すことができないことは大変申し訳なく感じております。
それゆえに、貴社の手を煩わせるだけとなってしまうと考え
一度、転職活動を止め、対応が可能なタイミングになった折には再度ご相談をさせていただきたく存じます。
非常に心苦しいご連絡となり大変恐縮でございますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
お世話になります。◯◯です。
いつも転職のご支援を誠にありがとうございます。
日頃より、私に合ったご支援をおこなっていただくことは大変ありがたく感じております。
しかしながら、私が考えている転職活動のイメージと多少ギャップがあると感じており
その点を踏まえると、貴社の利用は私自身の転職活動において合ってないと捉え、
今後の利用を控えさせていただきたく存じます。
さまざまなご支援をしていただいた中での、不本意なご連絡となり大変恐縮でございますが
何卒、よろしくお願いいたします。
お世話になります。◯◯です。
いつも転職のご支援を誠にありがとうございます。
さまざまなご支援をいただいた中、申し上げるのは大変恐縮でございますが
この度、他経路での採用が決まりましたので、改めて貴社に感謝を申し上げるとともに
今後の利用を停止していただきたく、ご連絡をさせていただきました。
貴社にて採用が至らず、残念な気持ちはございますが
多大な支援を受けたことで、今回の採用が実現できたと思っております。
誠にありがとうございました。
過去に断った転職エージェントを再度利用することはできるのか?
結論、可能です。
特に再開の期間等々も決まっているわけではありません。
下記のようなケースもありますので、いつでも利用を止め、再開をすることもできるようになっています。
- たまたま、自分の業務が忙しくなってきたことで、転職活動の優先順位が下がったため停止
- 活動を始めたタイミングで自分に合った求人がなかったため、時間を空けて再度活動を行う
- 新しいキャリアを身につけたため、新ためて自分にあった転職相談を受けたい
- 転職サポートの中で気になるセミナーがあったため参加をしたい(転職はまだ考えていない)
こんな状況ありますよね。
転職は自分にとって進められる時期もあれば、そうでない時もあるため、いつでも利用を停止することもできますし、利用をしないという選択もすることができます。
また、いつでも利用を再開することもできるため、自分が転職をしようと考えた時に、気軽に利用をすることができるようになっています。
そのため、転職エージェントとの関係性等々を気にして利用を中断、再開等々の踏ん切りがつかない場合には、思い切って本記事でご紹介するメール文面を活用しながら進めてみてください。
コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!