📘 この記事のレベル
初心者 | |
難易度 | |
解決時間 | |
記事を読むのに必要な時間 | 約 7 分 |
こんにちは、慎です。
セカンドキャリアという言葉を耳にしたことはあるものの、具体的にどんな事を指すのか明確に述べられる方は決して多くはありません。
しかし、人生100年時代と言われているいま、セカンドキャリアを考える必要性が高まっていると言われています。
この「セカンドキャリア」の意味ですが、もともと引退を迎えたプロスポーツ選手などのキャリアチェンジのことを指す意味合いで使われていました。
しかし、終始雇用制度も崩壊をし自分のキャリアは自分で選択をする必要がある時代になっているため、特に中高年層を中心に過去の経験を活かして新たなキャリアを築くことが重要だと言われています。
それが、セカンドキャリアというものであり、このための準備をすることが重要だと言われています。
具体的になぜ必要なのかについて、下記をご覧ください!
- 終身雇用制度の崩壊で、キャリア形成が会社主導ではなく、自分でキャリア選択の必要が生じた。
- 定年制度が延長をしていく傾向にあり、長期的に仕事を安定的にしていくための能力が必要となった。
- 医療の発展などで人生100年時代となり寿命が長くなる傾向にあるため働き続ける必要がある。
- 年金制度の破綻により、国のサポートが薄くなってきたため自分で稼ぎ続ける必要がある。
このような理由から、仮に定年を65歳で迎えたとしても、働き続ける必要が出てきているため、自分の能力を磨き続けていつまでも仕事ができるように備えておく必要性が高まっています。
そんな、セカンドキャリアについて、今回の記事では詳しく解説をしていきます!
この記事は下記のような方におすすめです!
- セカンドキャリアを具体的に定めるには、何からスタートをしたほうがいいのかを知りたい人
- セカンドキャリアはいつから考えておくべきなのかを知りたい人
- セカンドキャリアを定めて、どう能力を磨き込みしていければ良いのかを知りたい人
この記事を書いている人
- 人材業界経験17年目
- 転職経験3社
- ブラック企業での勤務経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- ド底辺から社長賞受賞まで経験
- 現在は人材紹介に従事
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
「なんでいままで使わなかったんだろ」と後悔する「厳選」の転職エージェント
項目 | リクルートエージェント | JACリクルートメント | doda(パーソル) | マイナビAGENT | en world | Branding Engineer | GEEKLY | コトラ | Ms-Agent | レバテックキャリア | パソナキャリア | 就職SHOP | ネオキャリア | アクシスコンサルティング | クラウドリンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業ロゴ | |||||||||||||||
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
公開求人数 | 130,017 | 15,000 | 99,543 | 非公開 | 1,000 | 5,337 | 13,238 | 7,557 | 6,000 | 10,000 | 25,000 | 非公開 | 150 | 非公開 | 2,800 |
非公開求人 | 185,786 | 非公開 | 35,646 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
利用年齢層 | 20代〜50代 | 30代〜50代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 | 30代〜40代 | 20代〜30代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 30代〜50代 | 20代〜30代 | 30代〜40代 | 20代 | 20代 | 40代〜50代 | 20代〜40代 |
求人年収帯 | 400〜650万円 | 500〜1000万円 | 400〜650万円 | 400〜600万円 | 700〜1300万円 | 400〜700万円 | 400〜600万円 | 500〜800万円 | 500〜1000万円 | 400〜600万円 | 500〜1000万円 | 250〜400万円 | 250〜400万円 | 600〜1000万円 | 400〜700万円 |
対象エリア | 全国 | 東京、埼玉、横浜、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、 広島、福岡 | 全国 | 全国 | 首都圏 | 首都圏、近畿 | 首都圏 | 首都圏 | 東京、横浜、名古屋、大阪 | 東京、名古屋、大阪、福岡 | 全国 | 東京、横浜、埼玉、千葉、大阪、京都、神戸 | 全国 | 東京、大阪 | 東京、大阪 |
得意な分野 | ALL | 管理系、専門職 | ALL | ITエンジニア、第二新卒 | 外資系企業求人 | ITエンジニア | ITエンジニア | IT、金融系、コンサル、管理部門、マネジメント職 | 管理職、有資格職 | ITエンジニア(経験者) | ALL | ALL | ALL | 管理部門、経営層 | ITエンジニア |
おすすめ人 | 自分に合う求人を 幅広く探したいと考える人 | とにかくハイクラスの求人を探したい方 | 自分の志向性に合う求人の紹介を受けたい人 | 20代の求人が多いため、若年層の転職希望者 | グローバルに展開をする企業への転職をとにかく希望の方 | フリーランス求人なども視野に入れた転職活動をしたい人 | ベンチャーから大手企業まで様々な規模で探したい人 | 専門性を持った担当者に深く相談をしたい方 | 管理職で求人を探したい人 | 経験が豊富なエンジニアの方が専門性を発揮しての転職 | 年収をとにかく上げたいと考える方は活用必須 | 何も持っている経験がな状態での転職活動を行う人 | 転職先がどんなものが良いのか提案を受けたい人 | 経営層に近いポジションを得たいと考える人 | 自社内開発などの勤務環境を求めたいエンジニア |
嬉しい特徴 | 転職成功者No,1 | 取り扱いの60%が非公開求人 | 性格診断を踏まえた紹介支援 | 担当者が親身に細かくカウンセリングをしてくれる | 外資初の方の転職支援が手厚く、ノウハウを得られる | 担当者のエンジニアに対しての知識が深く、相談が容易 | ITエンジニアに特化をして、幅広く求人を探せる | スペシャリスト、ハイクラス、経営層が薦める転職エージェントの賞を受賞 | 管理職に特化をしていることもあり担当者の知見も深い、そして管理職求人が膨大 | 担当者の知識が豊富で、希少な非公開求人も紹介される | ほぼ、非公開求人で占めている(80%が非公開)なので出会える求人が珍しい | 何から始めてよいのかなど、転職をするための方法を親身になって相談をしてもらえる | とにかく自分に合った転職先の候補を積極的に紹介をしてくれるため、受動的でOK | 経営層と太いパイプがあり独自の求人を持っているため、極めて限定的な求人に会える | 非公開求人が多く、自社内や社内SEなどの職種が多い |
イマイチ点 | 担当コンサルタントによってサービスに濃淡がある | 求人紹介のバリエーションが少ない | 担当者の当たり外れが多い | 他の大手企業よりも求人数は少し少ない | ミドルクラス以下の求人が見つかりにくい | 大手企業の紹介案件が多く、多少偏りがある | ハイクラスの求人などは少し乏しく、若年層向け | 求人が他と比べて少ない | 管理部門系以外の職種はほぼ期待できない | スキルが低い場合には優先順位を明確に下げられる | 優先順位を下げられると連絡が来ないことがある | とにかく紹介される求人は年収がさほど高くない | 世に出回っている求人が比較的多いため、求人の希少性は乏しい | ミドルクラス以下の求人はとにかく少ない | 大手系の求人が中心であり、ベンチャー求人は少ない |
公式ページ | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら | 公式ページはこちら |
セカンドキャリアはいつ定めるべきなのか
結論、セカンドキャリアは、どんな年齢の方でも定めていただいて構いません。
ただ、特にセカンドキャリアを定めるのは40代が最も良いとは言われます。
その理由については下記です。
- セカンドキャリアは、今までの経験を踏まえて自分が得意とする能力を前提に考える必要がある
- セカンドキャリアを見据える期間が間近に迫っているほうが具体的なものが描けるから
- 良いセカンドキャリアを描くには、能力開発が一定必要となっていくから
これが最低限必要となってくるため、20代〜30代など、まだまだ自分の能力が発見できていない場合には、セカンドキャリアを定めることはできませんよね。
また、60代を超えてしまうと、能力開発をするための時間が限られてしまうため、現実的なキャリアしか選択をすることができず、あまりセカンドキャリアの有効性が発揮できません。
つまり、セカンドキャリアを築くには最低限下記のことができるような環境で定める必要があります。
- 定めたセカンドキャリアを得るために、自身の不足を補うための一定の期間が必要
- 自分の強み、弱みを一定仕事の中で理解をしている必要がある
こうなります。なので、40代でセカンドキャリアを描くことができれば、20年程度能力開発をすることもできますし、ある程度20代〜30代の経験で得た自分の仕事の強みを理解しているため最適と言われています。
セカンドキャリアを定めるには何から始めるべきか
セカンドキャリアを定める必要性も理解したし、実際に始めてみようと思った方が最初にぶつかる壁が下記ですね。
セカンドキャリアを定めるには何から始めたらいいの?
こうなりますよね。
なので順を追ってひとつひとつ解説をしていきますね。
- 自身の経験を振り返り、強みと弱みの把握をする
- 自分には何ができるのか・どんな能力があるのかを把握する
- 自分は何をしている時が最も楽しいと感じるのかを整理する
- いつのタイミングでどんな生活を送っているのかを定める
- 定めた期間で具体的に何をしていくのかを考え、定める
- 定期的に振り返るタイミングを決める
ざっくりいうと、上記の順番で行う必要があります。
ひとつひとつ解説をしていきますね。
セカンドキャリアの具体的な定め方
まず、セカンドキャリアを定めるには、このWillとMustとCanが噛み合わさる点であることが大事と言われています。
Willは自分自身がやりたいこと
Mustは自分がするべきこと
Canはできることを指します。
仮にWillを描いたとしても自分がするべきこととできることではない場合には実行することはできませんよね。
一方で、するべきことだけを中心に考えてしまっては、嫌々ながら仕事をしなくてはなりませんよね。
だからこそ、この中心点でセカンドキャリアを描く必要があります。
自身の経験を振り返り、強みと弱みの把握をする
職務経歴書をまとめる要領で、過去の経験を数枚の紙に書き出してみましょう。
具体的な書き出し方法については下記の記事を参考にしてみてください。
ここで重要視しておくべき点としては、下記です。
- どんな経験をして、何の能力を持っているのかを知る
- 自分が培っている能力は他者と比較をした時に高いものかどうかを知る
- 今後、強みとした能力は高めることができる環境にあるかどうかを知る
自分が持っている能力が世間一般としては、本当に強みとして活きるのかを客観的に判断をする必要があります。
また、その能力は他者が簡単に真似できないようなものである必要がありますよね。
実はこの辺りが結構振り返るのが難しくて、セカンドキャリアを定めようとしても断念をしてしまう方が多いんです。
その辺りが不安な方は、転職エージェントでキャリアの相談をすると無料で行うことができます。
ここで、Will-Can-Mustの「Can」の部分を明確にすることができるようになります。
自分は何をしている時が最も楽しいと感じるのかを整理する
セカンドキャリアで大事なことは、自分の能力の活かし先を決めるだけでは不足です。
理想的な老後の暮らし方をするためにも、自分が納得ができて、楽しいと感じる事をキャリアとして定める必要がありますよね。
そのために行うべきことは下記です。
- 仕事をしていて、楽しいと感じたシーンを思い返してみる
- なぜ、その仕事が面白いと感じたのかを振り返ってみる
- 楽しかった仕事を得るためにはどんな仕事に就く必要があるのかを考える
- その仕事ができるようになるためには、何を行う必要があるのかを考える
このような点を整理しておきましょう。
ここは具体的に描き切るというよりも、ざっくり想像する程度で構いません。
大事な点は、自分が楽しいと感じる仕事が何だったのかを知ることと、それらを実現するために何をするべきなのかを明確にすることが重要です。
ここで、Willを定めることができるようになります。
いつのタイミングでどんな生活を送っているのかを定める
セカンドキャリアをいつから始めたいと考えているのかを定める必要があります。
例えば、下記のようなものです。
- 70歳で、指導をするような能力を活かしてコンサルティングを週1回程度している
- 65歳から、業務委託として自宅で業務を1日1〜2時間ん程度行い、月収10万円を得る
- 75歳から不労所得で15万円を毎月得るような生活を得る
こんな形の漠然としたもので、構いません。
具体的に何をするのかといった行動を定める必要は全くなく、いつの段階で自分がどうなっているのか時間軸を定めることが重要です。
これを定めることで、目標が明確になり、今何をするべきなのかが何となく見えてくるはずです。
定めた期間で具体的に何をしていくのかを考え、定める
前項で定めた通り、目標が定まれば、それに向けて具体的なアクションを定めていく必要がありますよね。
例えばこんなイメージです。
<例>70歳で、指導をするような能力を活かしてコンサルティングを週1回程度している
- 企業に対してコンサルを行うための、課題発見能力・解決能力を養う
- コンサルティング業務において一定の評価を社内・社外問わず得ておく
- どんなコンサルティング業務を行うのかを定める
こんなイメージを定めることができれば、いまから行っていくべきことは、行おうと思っているコンサル業務を行うために、実績作り、資格取得、学習などの道筋が見えてきますよね。
それらのものが見えるようになってきたら、あとは能力開発を行うための具体的な行動をすれば良いだけになりますが、ここのアクションが曖昧なものになってしまうと行動に移せなくなるため粒度は意識すべきです。
定期的に振り返るタイミングを決める
定めた行動を振り返りもせず、着実に進められる人は少なくありません。
また、セカンドキャリアのための能力開発になると、現状課題を抱えている事に対しての対処ではないため、優先順位を落としがちです。
だからこそ、定期的に振り返るタイミングを決めておく必要があります。
- 月に1回、どんな経験をしたのか、何を新しく能力として身につけたのかを書き出す
- 半年に1回職務経歴書をアップデートして、キャリアの棚卸しをする
- 1年に1回転職エージェントを訪ねてキャリア相談をする
このように方法は何でも良いですが、振り返る時期と何をすべきなのかはあらかじめ定めておくことが大事です。
これを行うことで着実に能力開発ができているのかを確認しながら進めることができるようになります。
セカンドキャリアを定めた上で行っていくべきことは何か
セカンドキャリアを定めたとしても、下記は意識しておく必要があります。
- 今の状況を踏まえて、軌道修正をしても良い
- セカンドキャリアを築くための能力開発は短期的に定めないほうが良い
大事なのはこの2点です。
定めたとしても、できないことなんて誰にもあります。
できなかったことを後悔して卑下するようになってしまっては元も子もありません。
なので、できなかったら、計画自体を軌道修正していただいても全く問題はありません。
そして、能力開発を行っていく過程で、短期的に成果を求めてしまうと、なかなか期待とする効果が得られないと感じてしまうため、モチベーションが下がります。
なので、能力開発項目は1年ごとに1つなど、欲張らない目標設定が重要です。
セカンドキャリアを定めることで、現段階で得られるメリット
セカンドキャリアを築くことで、現段階で大きなメリットも得られます。
それが下記の点です。
- 目標が明確になるため、何をするべきなのか行動に移せるようになる
- セカンドキャリアを築くことで長期的な視野を持つことができる
- 新しいチャレンジをすることで、前向きになることができる
このような副次的な効果も得られるようになるため、セカンドキャリアを定めることは重要だと言われています。
気になった方は、まずは目標の棚卸しからスタートをしてみる事をおすすめします。
コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!