こんな方の悩みを解決する記事を書いています

仕事も忙しいのに、次から次へとタスクが舞い込んできて、忙殺されちゃってる。



転職活動に遅れが生じている気がして、漠然とした不安を抱えている。



計画を立てることなく転職活動を初めてしまったけど、見えないゴールに向かって進んでいるような感覚となり、とにかく不安に感じる。
こんにちは、慎です。
転職には多くの準備が必要となり、仕事をしながらの活動となると思うように時間の捻出ができなくなり「つらい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
それは、あなただけが感じているものではなく、転職活動を行う人は多かれ少なかれこのような課題を感じています。
そのため、不安に思うことも、焦りを感じることも必要ありません。



この記事では、仕事をしながら、無理なく転職を実現する方法をお伝えします。
この記事を書いている人


- 人材業界経験17年目
- 社長賞受賞経験あり
- 2000名以上の転職相談
- 1000社以上の支援実績
- 求人広告経験
- 人材紹介業経験
転職経験ゼロの方を中心に、不安を取り除き安心できる転職ノウハウや、会社の「リアル」な側面を余すことなく解説しています。
本記事では、転職を実現するための適切な「計画の立て方」を解説します。
これを行うことで「やるべきこと」が明確になり着実に活動を前進できるだけでなく、不測の事態が生じた時でもリカバリーが可能となります。
転職活動の際に何を不安に感じるのか?


結論、転職初心者の方はと活動の最中、大きな不安を感じながら手探りで進めています。
上記のアンケートでもまとめられている通り、自分の希望する求人に巡り会えるためにも時間をかけて情報収集は必要になりますし、自己分析をして職務経歴書を作りあげることも必要になります。
つまり多くの方が限られた時間の中で多くのタスクをこなす必要があるため、自然と焦りや不安を感じるようになります。
もし、あなたが不安を感じているのであれば、それは自然なことであり、恐れることはないのです。


上記アンケートでも判断できるように、不安を感じながらでも転職活動を行い、自力で解消をした方がほとんどです。
不安を感じるのは自然なこととお伝えをしましたが、できるならば、そのような感情に陥ることなく転職を成功させたいはずです。
そこで、今回は「多忙を極める人であったとしても、転職活動を焦らず、不安に感じることもなく成功をさせるための計画の立て方」について、私が過去に相談を受けた転職者から得た経験をもとに、余す事なく徹底解説をさせていただきます。



転職ってなんとなく3ヶ月くらいっていうイメージがあるけど、実際何にどれだけ時間がかかるものなんだろう。



人によっては職務経歴書を作成するのに長時間費やしたり、現職の退職時の引き継ぎ業務が長期化をしたりすると思う。


平均的な活動期間は「3ヶ月」となっている


上記の調査結果によると、転職を決意してから、他の企業に入社をするまでの期間は「3ヶ月」となっています。
ただ、年齢によって期間がまちまちであることも分かっています。
20代の方であれば、46.2%が当該期間で転職を成功させていますが、50代の方は27.7%のみに留まっています。
ただ、それでも、ほとんどの方が6ヶ月未満で転職を成功させており、転職期間としては「3ヶ月〜6ヶ月」の間で計画を組むことが適切であると分かります。
私は相談をいただく転職者の方には「4ヶ月」での転職をオススメしています。
転職活動の期間中は何をすればよいのか


転職活動では、どんな事をする必要があるのでしょうか。
一例として、転職活動中に行うことを挙げさせていただきますが、ほとんどが準備と言っても過言ではありません。
- 転職志望動機の整理
- 人材紹介会社、転職サイトの手法の選択
- 自己分析
- 職務経歴書の作成
- 求人の検索、応募
- 書類選考・面接
- 振り返り、改善
- 内定承諾、退職交渉
- 引き継ぎ
上記の事を、時間軸に分けて記載をすると、下記のようになります。
時間 | 1日〜3日目 | 4日〜7日目 | 8日〜15日目 | 16日〜30日目 |
実施 | ・転職理由を整理 ・全体スケジュールを書く | ・転職市場のリサーチ ・転職サービスに登録 | ・自身の強み/弱みの整理 ・職務経歴書/履歴書記載 | ・企業への応募 |
このように転職を決意してからの2週間程度は、ほとんどが情報収集と自身の棚卸しに使うことになります。
時間が十分に取れる方であれば、もう少し期間を短く設定できます。
ただ、仕事をしながらの転職活動を想定すると、上記の期間を定めておく事をオススメします。


時間 | 32日〜40日目 | 40日〜60日目 |
実施 | ・人材紹介会社との面談 ・転職サイト経由で応募 | ・第二志望以下の企業との面接実施 ・職務経歴書の再考 |
30日〜60日の間は、主に面接をする期間となります。
時間が許す限り、ひとつでも多くの会社に応募をして面接を行うことをオススメします。
当然、最初は面接に慣れていないためうまくいかないことが多いです。
そのため最初は第二、第三希望の会社へ応募をして、面接に慣れることが重要です。
その上でコツを少しづつ掴んできたら、期間の後半に第一希望の会社へ応募をするようにしましょう。
また、なかなか書類選考が通らないなどの状況となった場合には、職務経歴書や履歴書などを再考をして書き直していくことで改善をしていくことも併せて重要になります。
時間 | 61日〜70日目 | 71日目〜80日目 | 81日〜90日目 |
実施 | ・第一希望の会社との面接 | ・内定獲得企業から承諾企業を選定 | ・内定受諾 ・現職に退職の報告 |
ここまでくると、いよいよ転職活動も終盤です。
あなたの努力が実になるタイミングとなります。
第一希望の企業を志望する頃には面接にも慣れているはずで、自信を持って臨むことができるようになっているはずです。
そしていよいよ内定を獲得し、あなたの努力が報われてきたのであれば、その中から、慎重に検討をして内定承諾企業を1社選定しましょう。
そして、81日〜90日には現職への退職届を提出し、引き継ぎの準備をするための移行期間となります。
ここでしっかりと現職に迷惑がかからないよう段取りをして、退職を進めることで円満退社ができるようになりますので、最後まで気を引き締めて臨むことをオススメします。
転職活動は60日までが勝負
前項では、60日までは多くの準備を行う必要があります。
考えながら行うタスクも多いために、時間がない方にとってはかなり厳しい期間となります。しかし転職活動は準備で決まると言っても過言ではありません。
60日までのタスクをこなすことができれば、転職活動の山を越えたと感じても良いでしょう。
ただ、どうしても時間捻出が難しい方に向けに、とっておきの「ショートカット方法」をお伝えします。
60日までにやるべき自己分析、キャリアの棚卸し、職務経歴書への記載内容の整理の一切を専門のコンサルタントに任せ、面接に注力できるようになります。
そうすることによって、転職期間の大幅短縮が図られ、短期間で転職が実現できます。


1点注意点をお伝えします。ここでショートカットができるのは、自身のキャリアの棚卸しをプロのコンサルタントに手がけてもらうだけになります。
当然、面接ではあなたのチカラのみが問われます。
そのため、徹底的に面接の磨き込みはしなくてはなりません。
ただ、キャリアの棚卸しはとても時間がかかることであり、それを人にお任せすることにより、大幅に時間短縮が可能です。
そのため、多くの企業の選考を受けることも、面接の振り返りを行うことも時間をかけて進められます。
ここでも注意事項が1点あります。くれぐれもコンサルタントには自己開示をして、信頼をしてあなたの情報を伝えましょう。
わからないことはプロのコンサルタントが紐解き、まとめてくれます。
ただ、情報をたくさん開示しなくては、あなたのことを理解してもらえず、求めている情報をまとめることはできなくなりますのでご注意ください。


このサービスのコンサルタントは他とは異なる特徴を多く持っています。
- 人材紹介サービスを運営する企業だからこそ持っている、転職の「トレンド」を踏まえたコーチングを実施
- 徹底的な対話を重ねて、あなたの深層心理までたどり着き、描きたいキャリアを具体化します
- あなたが「どうしたいのか?」を尊重しながら、ベストなキャリア形成を提案いただけます
- 明確になった自己分析を、どのように「叶えるのか?」までを徹底サポートいただけます
- 利用はゼロ円、つまり無料です。あなたが一銭も払う必要はありません。
興味をお持ちいただいたら、「無料」でキャリア相談をすることが可能です。一度申し込まれてみてはいかがでしょうか。
こちらからサイトHPにアクセスをいただき、下部にある「キャリアカウンセリングからはじめよう!」のボタンを押下いただければ完了です。


計画をせずに、転職活動をするとこうなってしまう(実例)


転職活動はとにかく準備が重要です。
しかし、この項目を疎かにしてしまうと「こんなはずじゃなかった」と思うミスマッチが生じる可能性が高くなります。
そのため計画についての重要性については前項で述べましたが、適切に計画を立てることなく転職活動を実施してしまった、相談者の失敗事例を挙げています。



会社概要を面接で事細かに聞かれて、その事業の独自性や、競合他社から見た優位性などが何かを尋ねられたけど、答えられなかった。



あなたが転職をすることで、うちの企業に何のメリットをもたらすのかといった質問を受けた。



募集内容の細かい部分を確認していなかった。



自分がもっとも行きたいと思っていた企業が、募集広告Aでは掲載していなかったのに、Bのサイトに訪問をしたら載っていた。



スケジューリングをしっかりとしていなかったので、焦って転職をすることになり、周囲に活動がバレてしまった。



ろくにリサーチをすることなく手当たりしだい応募をしていたけど、ほとんどが不採用となるばかりで、すっかりと自信を無くしてしまった。
現職の引き継ぎ期間は、どの程度必要なのか


結論、早くて1ヶ月です。
通常、企業の就業規則に退職をする場合の通知すべきタイミングが記載をされています。
担当者レベルの業務であれば、通常は1ヶ月間の引き継ぎ期間を設け、その後に退職というケースが多いです。
ただ、それは受理をされてからの話になります。
退職をしようと申し出ると、あなたが必要とされている人材であればあるほど、引き止めが強く、直属の上司では判断が就かない場合、役員や社長まで退職の申し出の面談を組む場合があります。
当然この中ではあなたの不満に思っていることをヒアリングし、給与条件を上げたりと好色の条件を提示しながら、あなたの転職活動を阻みます。
しかし、毅然とした態度で、転職に対してのあなたの意思を伝えるべきです。
ここでウヤムヤな回答をしてしまうと面談の回数ばかりが増えてしまい、堂々巡りの中、あなたの転職に対してのモチベーションが徐々に薄れていくことになります。
そうならないためにも毅然とした態度で、意思は明確に伝えて転職を実現しましょう。


退職を申し出てから、何をするべきなのか


引き継ぎを行う段取りを行います。
担当業務にも寄るので、通常であればあなたが実施をしていた業務の書き出しを行い、どんな業務が、どのような状況にあるのか明確にする必要があります。
下記のようなシートで構いません、一覧を作り上司に提出をするようにしましょう。
項目 | 詳細 | 現在ステータス | 後任担当 | 完了期日 |
既存顧客の引き継ぎ | 40社の企業を担当中、また新規企業も5社商談進行中 | 未着手 | 田中さん | 8月31日 |
顧客Aからの依頼内容 | ◯◯のデータ提出の依頼を受けている状態 | 着手中 | 伊藤さん | 8月25日 |
必ず終了の期日、ネクストアクションは定める必要があります。
しかし先ずはあなたがどんな業務を担当しているのかを書き出し、次のステップとしては上司に相談をした上で、どのように進めるのかを確定させ引き継ぎをしましょう。
無理の無いスケジュールを定め、進捗をさせていくことが重要です。
しかし転職活動は予期せぬ事が起こりがち、定めたものが超過することになったとしても一喜一憂することなく、再度スケジュールを練り直したりしながら、着実に前に進めるよう焦らず実施をしましょう。
下記は当サイトのまとめ記事になっています。転職初心者が最短期間で実現する方法をイチから順番に解説をしています。ご覧いただくことで、いざ転職を考えた時に「無駄なく、効率的に、誰よりも可能性高く」行えるようになるので必見です。


コメント内容は、丁寧に拝見させていただきます!